伊豆大島ジオパーク

伊豆大島は4~5万年前に始まった海底噴火によって誕生した、極めて若く活発な火山島です。

日本に数少ない玄武岩の活火山で、特有の活動様式・噴出物・堆積様式を観察することができます。繰り返される噴火によるの真新しい噴出物は、火山活動のダイナミズムを直に伝えます。

また、島火山としての特質を備えています。国内多くの内陸火山と異なり、海に囲まれているために、海岸線では火山噴出物と水のせめぎあいによってできる独特の火山体を併せ持っています。

主な見どころ・
おすすめジオサイト

山頂口展望台から見るカルデラ床と三原山

カルデラは約1500~1700年前に数回の大噴火によって形成されました。このような大噴火は150~200年の間隔で繰り返し発生したことがわかっています。最新の大噴火は1777~1792年の安永の大噴火で、中央火口丘「三原山」はこのときに形成されました。

その後、19世紀以降には5回の中規模噴火が発生しています。1950~1951年には、「三原山」からカルデラ床に溶岩が流れ、火口南縁付近に噴石丘「三原新山」を形成しました。1986年11月15日に始まった噴火でも、11月19日には溶岩がカルデラ床に流出しました。このサイトでは、カルデラ地形、新旧溶岩流などの全体像を観察することができます。

三原山
アクセス情報
三原山登山道路から山頂口展望台へ

新旧溶岩上の植物遷移

三原山斜面の溶岩流一帯では、植物の一次遷移の初期を観察することができます。伊豆大島では噴火1年後にハチジョウイタドリが確認されました。
伊豆諸島の固有種でもあるハチジョウイタドリは、3枚の翼の付いた種を持ち、島特有の強い風に乗って容易に分布を広げ、溶岩の隙間に侵入し、根を深く下ろして生長します。そして、自身の落とした葉で土を作り、その土にススキが侵入しているというのが、この島の典型的な植生回復の姿です。このサイトでは植生回復の段階を観察することができます。隣接する1777-1778年や1951年溶岩流一帯では遷移が進んでおり、植生の違いを観察することができます。

アクセス情報
山頂口展望台からカルデラ底へ

波浮港

波浮港の原型は爆裂火口です。9世紀中ころに伊豆大島の南東部海岸で割れ目噴火が発生し、このときにマグマと海水が接触してマグマ水蒸気爆発を起こして火口湖が形成されました。火口湖は、元禄16年(1703年)の元禄地震で発生した津波により、海とつながって海水が浸入するようになり、さらに江戸時代末期の1800年に人工的に湾口を拡げて、現在の形の波浮港として完成しました。激しい火山の爆発により多様な地形が生まれます。このサイトでは、火山の地形を人間が良港として利用していることをご覧下さい。

波浮港
アクセス情報
都道一周道路を南部へ

基本情報

ジオパーク名:伊豆大島ジオパーク

ジオパーク名(英語表記):IzuOshima Geopark

団体名:伊豆大島ジオパーク推進委員会

構成自治体名:東京都大島町

お問合せ先

■伊豆大島ジオパーク推進委員会事務局

〒100-0101 東京都大島町元町1-1-14 大島町観光課ジオパーク推進係内

TEL 04992-2-1446 FAX 04992-2-1371

■E-mail 

ウェブサイト・SNS

■ウェブサイト 伊豆大島ジオパーク

■Facebook 伊豆大島ジオパーク

■Twitter 伊豆大島ジオパーク