- 紹介・おすすめジオサイト
- 拠点施設・情報
- 概要
- ガイド情報
八峰白神ジオパーク
八峰白神ジオパークと白神山地世界自然遺産

白神山地の一部は世界自然遺産に登録されています。そのため遺産地域は国際条約によって厳しく保護されていますので、地層や岩石を手にとってみることが出来ません。幸いにも、八峰町から青森県深浦町にかけての山地は白神山地全体のかなりの部分を占めております。山地の西の端は日本海と接していて、白神山地をあたかもデコレーションケーキをナイフで切ったように波で削られています。そのため山地の中身を作っている地層を遺産地域に入ることなく連続して見ることができます。
グリーンタフ変動からの贈り物~鉱山・油田・温泉~

八峰町には昔から小入川銀山、椿銀山、小規模ではありますが水沢銀山が、また八森集落から峰浜地区の一部にかけての一帯に油田がありました。さらに地下1000mから温泉を掘り出しています。これら地域を調査した人々からは「この地域はいろいろな地層が少しずつあって、まるで地層の箱庭みたいだ」と言わしめたくらいこの地域の地層は変化に富んでいます。 タイトルにある「贈り物」はユーラシア大陸の東側に日本海が作られた時の大変動(グリーンタフ変動)にかかわって形成されたものです。今から2千3百万年前の話です。
バラエティに富んだ地形~けわしい山地からなだらかな平野まで~

白神山地は現在も盛り上がっているらしく、山地一帯はけわしい山岳地帯になっていて簡単に人々を近づけませんでした。そのため山地のほとんどが人間の手が加えられることなく現在に至っております。これが白神山地の一部が世界自然遺産となった大きな理由の一つでした。 山岳地帯を流れる水は山肌を削り麓に近づくと滝を作ります。それらの滝にはしばしば神々が祀られ、地域に深い信仰が芽生える元となりました。平地に運ばれた土砂は広い平野をつくり、人々は耕地として活用し豊かな生活を営んできました。
当地域は、このように自然と人間のかかわりをこんなに狭い地域でいろいろと体感できるところです。
主な見どころ・おすすめジオサイト
■良く似た峰のかたち
海岸沿いによく発達する地形で、階段を思わせる形をしているので「海岸段丘」と呼ばれています。八峰町ではこの段丘が発達していて、そのうち6段を良く観察することができます。段丘面はもともと海底であった部分ですので、同じ段丘であれば陸地になっても同じ高さでなければなりません。ところが、写真後方の段丘面が手前の段丘面よりわずかばかり高くなって見えます。実際に段丘面の高さをそれぞれ測ってみると、後方は210m、手前は130mでした。
八峰町では後方、つまり北に進むほど土地の盛り上がりが大きいことを私たちに知らせてくれていることになります。
![]() |
![]() |
秋田空港より1時間40分
秋田自動車道能代南インターより40分(国道101)
秋田自動車道能代東インターより35分(広域農道)
秋田市より国道7号、国道101号で約84㎞
■石の柱のあつまり
この溶岩流は椿海岸にあるもので、長さは約90mにも及びます。よく観察すると、たくさんの柱が集まっているように見えます。溶岩流の上を歩きながら柱の断面を見ると五角形や六角形になっていることに気づきます。このような割れ方をした様子を柱状節理といいます。
また先端部は半円を描くように曲がっていて、柱というよりは板に近い割れ方をしています。そのほか、湾曲した柱など、さまざまな形の柱の形のあつまりを見ることができます。この溶岩流は「八森椿海岸柱状節理群」として秋田県指定の天然記念物となっています。
![]() |
|
![]() |
![]() |
■ブラックサンドビーチ
中浜海岸ではハワイとそっくりな海岸を見ることができます。ここの砂は真っ黒で、「ブラックサンドビーチ」という名がぴったりです。
この砂の正体は、かつて近くにあった発盛鉱業所の溶鉱炉から流れでてくるカラミ(鋼滓)です。真っ赤に流れ出てくるドロドロとしたカラミにホースで水をかけると、木っ端微塵に砕け散りたちまち黒い砂が出来上がります。これが水と一緒に海へ流出、そして岸に打ち上げられて黒い砂浜が出来上がりました。
ハワイ島では火山から流れ出た溶岩が海に落ち込むときに同じ現象が起こります。粉々になった溶岩が黒い砂となって海岸に打ち寄せられブラックサンドビーチと呼ばれています。
![]() |
![]() |
■割り込んできた溶岩
岩館海岸には白っぽい岩の帯がみられます。近寄ってみると白っぽい岩は硬く、表面が角ばっています。これはデイサイトと呼ばれている岩石で、マグマが冷えて固まってできたものです。
この場所では地下のマグマが、地層を割りながら昇ってきました。白っぽい岩の帯はマグマの通りみちとも考えられます。その時の温度は800℃くらいあったと考えられています。白い岩の周りにある赤褐色の岩体は、もともと暗緑色の凝灰岩でしたが割れ目に沿って昇ってきたマグマの熱で赤褐色に変化してしまいました。
そのほかにもマグマの貫入によって起こったであろういろいろな現象をこの場所で発見できるかもしれません。
![]() |
![]() |
■魚岩
八峰町泊海岸にはいろいろな海食地形がみられます。そのなかのひとつに地元中学生が“魚岩”と名付けたものがあります。これは安山岩の角れきや亜角れきなどが火山灰によって固められてできた“凝灰角れき岩”でできていることが分かってきました。
魚の口の、上あごの線は火山灰の地層の方向、下あごの線は岩体にできた割れ目の方向と一致しており、その二本の線で挟まれた部分が海食によって削り取られて、魚の口が形作られました。
![]() |
■砂丘
峰浜地区には「十八石」という地名があります。昔この土地から米が18石生産されていたので付いた地名だと言い伝えられていますが、現在は砂丘地になっています。 この付近の砂丘の断面を観察すると、2層の腐植土層が挟まれていることがわかります。この腐植土層は飛砂の休止期にできたことがわかっているので、3回の飛砂、その間に2回の休止期があったことを意味します。
2回目の飛砂は10世紀前半に起き、十八石の水田が埋もれたのはそれ以降であることが明らかになっています。ここでは砂丘の形成や、人々の大変な生活の歴史を感じることができます。
![]() |
![]() |
■高野々断層
峰浜中学校の生徒が自転車で毎日通学するときに苦労する峰浜・田中地区の坂道。登校時は登り坂、頂上を過ぎて今度は急な下り坂。
この坂は、「高野々断層」と呼ばれている断層によってできています。断層線はほぼ南北に伸びていて、この断層を境にして西側の土地が盛り上がり、坂ができました。
![]() |
■小入川鉄橋
鉄道写真マニアの間ではよく知られている小入川鉄橋は大正15年(1926年)に完成しました。橋脚は8基からなり、最も長い橋脚は高さ24.9m(地下に4mほど掘り込んでいるので全体の長さは28.9m)になります。この橋脚はコンクリートの周りを安山岩の間知石で固めたつくりになっています。
小入川集落は1718年に八森銀山が発見され大変な活気がありましたが、その後銀山が廃山になると交通の便が悪いこともあって陸の孤島の様相を呈していきました。しかし、この橋脚が完成したことによって人々の生活を支える鉄道・五能線が開通しました。
![]() |
![]() |
拠点施設
■ぶなっこランド 森林科学館
八峰白神ジオパーク推進協議会の事務局が入っております。館内には『白神山地』二ツ森山頂からの眺望写真パネルや地形模型などがあり、白神山地の自然・文化について学ぶことができます。
〒018-2632 秋田県山本郡八峰町八森字三十釜141-1
TEL 0185-77-3086 FAX 0185-88-8075
■E-mail
■ウェブサイト 八峰白神ジオパーク
![]() |
![]() |
■ぶなっこランド 白神ふれあい館
白神山地、二ツ森へ登山される方の休憩施設。NPO法人白神ネイチャー協会や八峰町白神ガイドの会の事務局も入っている。
〒018-2632 秋田県八峰町八森字三十釜133-1
TEL 0185-70-4211 FAX 0185-70-4214
■E-mail
■ウェブサイト 白神ネイチャー協会
![]() |
![]() |
■あきた白神体験センター
白神山地や日本海での自然体験、郷土食づくりの体験、創作活動の体験など、さまざまなプログラムをご提案する宿泊施設。
近くの磯浜で、気軽に訪れる人々を対象とした体験活動を実施します。
〒018-2617 秋田県山本郡八峰町八森字御所の台53-1
TEL 0185-77-4455 FAX 0185-77-4456
■E-mail
■ウェブサイト あきた白神体験センター
![]() |
![]() |
基本情報
ジオパーク名:八峰白神ジオパーク
ジオパーク名(英語表記):Happo-Shirakami Geopark
団体名:八峰白神ジオパーク推進協議会
代表者名:会長 森田新一郎(八峰町長)
構成自治体名:秋田県八峰町
推進組織体制
構成団体
八峰町、秋田大学教育文化学部、八峰町教育委員会、NPO法人白神ネイチャー協会、八峰町白神ガイドの会、あきた白神体験センター、白神八峰商工会、八峰町観光協会、八峰町内各小・中学校、青森県深浦町、ジオサイト保有自治会、八峰町文化財保護協会、八峰町芸術文化協会
お問合せ先
■八峰白神ジオパーク推進協議会
〒018-2502 秋田県山本郡八峰町浜目名潟字目長田118番地
TEL 0185-76-4605 FAX 0185-76-2203
■E-mail
■ウェブサイト 八峰白神ジオパーク
ガイド情報
■八峰町白神ガイドの会
白神山地を中心にガイド活動している「八峰町白神ガイドの会」。ジオパークガイドも承っております。ガイドの依頼は白神ふれあい館またはジオパーク推進協議会事務局まで。
※ガイドのお申し込みは原則として1週間前までにお願いいたします。
■白神ふれあい館
お問合せ先
TEL 0185-70-4211 FAX 0185-70-4214